福岡大学医学部 心臓血管外科

患者さまへ
PATIENTS

手術・治療方法

手術・治療方法見出し画像

主な治療疾患

食事の欧米化や高齢化社会などにより、心臓や血管の病気が増えています。心臓血管外科では、心臓の手術と、動脈や静脈といった血管の手術を行っています。手術をしないで病気が治るのであれば、それにこしたことはありません。
しかし、内科や小児科で診断された病気が、薬で治せなかったり、風船療法といわれるカテーテル治療で治せなかった場合には、手術が有効なことがあります。心臓の手術は大変難しく、ほとんど助からないというイメージを持っている方も多いかもしれません。しかし、最近では医学の進歩により、適切な時期に手術を行うと、活動範囲が広がり、多くの方が職場復帰し、スポーツさえ楽しめるようになっています。
手術時期を失せずに手術を受けられることをお勧めいたします。心臓血管外科で対象となる病気と手術には次のようなものがあります。

虚血性心臓病
(きょけつせいしんぞうびょう)

心臓弁膜症
(しんぞうべんまくしょう)

大動脈瘤
(だいどうみゃくりゅう)

閉塞性動脈硬化症
(へいそくせいどうみゃくこうかしょう)

不整脈疾患
(ふせいみゃくしっかん)

下肢静脈瘤
(かしじょうみゃくりゅう)

外来担当表

手術日
和田
桑原
助弘
清水
伊東
早麻
手術日
和田(第2,4のみ)
古井
寺谷
伊東
早麻
手術日
休診
休診

注意事項

手術のため、予約日・担当医などの変更が生じることがありますので、ご了承お願いいたします。心臓血管外科の外来診療日は原則的に火曜日、木曜日です。
緊急時は診療日以外、あるいは時間外でも診療を受け付けます。平日時間内は心臓血管外科外来へ、時間外は当院救急外来へご相談ください。

緊急外来電話番号:092-801-1011

緊急手術について

外傷、大動脈瘤手術や重度の狭心症、心筋梗塞の手術が必要な患者さんでは、一刻を争う緊急性を要する場合があります。そのため、場合によっては入院日、手術日の変更が生じることがございます。何分、ご理解をいただきたいと存じます。

入院治療

入院治療見出し画像

手術費用と公費申請の手続きについて

心臓手術の医療費は、病名・手術の種類・術前術後の処置・輸血・注射などによって様々ですが、かなりの高額になります。入院費の大まかな概算額が知りたい場合は、当院医事課(電話番号092-801-1011 内線2872)までお問い合わせ下さい。
心臓手術の適用になると、ほとんどの場合、公費(更生医療・育成医療)申請の適応となります。公費を利用するには、ご本人またはご家族の方が入院前に申請手続きをして頂く必要があります。
更生医療とは、18歳以上の身体障害者に対し、手術や訓練によって障害を取り除いたり、軽減することが可能な場合に給付される制度です。更生医療の手続きをする為には、まず身体障害者手帳を申請しなければなりません。更生医療と身体障害者手帳の手続きは、居住地の市(区)の福祉事務所または町村役場にて申請して下さい。身体障害者診断書・意見書および更生医療給付意見書の記載は当科外来にて行います。更生医療の有効期間は概ね申請した入院日より3ヶ月間です。申請後、障害者更生相談所にて医療の可否を基に市(区)の福祉事務所または町村役場で決定して申請者にお知らせします。世帯の収入(所得税額等)により一部自己負担がある場合があります(食事代はかかりません)。ご不明な点は居住地の市(区)の福祉事務所または町村役場へお問い合わせ下さい。
育成医療とは、身体に障害のある児童、または現状を放置すれば将来障害を残すと認められる18歳未満の児童で、生活能力を得るため、短期間で治癒または軽快の見込みのある人に対し、医療給付を行う制度です。育成医療の手続きは、居住地の保健所または保健環境福祉事務所にて行って下さい。育成医療意見書は当院外来にて記載致します。世帯の収入(所得税額等)により一部自己負担がある場合があります(食事代はかかりません)。 ご不明な点は居住地の保健所または保健環境福祉事務所へお問い合わせください。
その他医療費に関してのご不明な点がありましたら当院医事課(電話番号092-801-1011内線2872)までご連絡下さい。

入院計画

心臓血管手術のために入院された方々に関係する事柄をお知らせします。

01術前(手術前の)検査

血液検査、CT検査、頸部血管・心臓超音波検査、など手術前に必要な検査を行います。
検査時間は半日程度かかる事もありますので、お急ぎの方はお申し出ください。

02手術検討会(カンファレンス):火曜午後

患者さん自身が参加することはありません。手術方針の詳細を決定するために行われています。手術前には心臓血管外科医、麻酔科医の関係者が集まって、資料や入院後に行った検査など患者さんに関する全ての資料を検討し、手術方針を決定します。手術方法はそれぞれの患者さんに応じた最良の方法を選択します。
カンファレンスは手術前の火曜日に行われます。カンファレンスで変更がありましたら再度ご説明します。

03手術前の説明について

ご本人、家族など手術の説明を聞かれたい方は来られてください。可能な限り2名以上参加されてください。本人が説明を聞きたくない場合にはご家族の判断で、替わりの方々が聞かれてもかまいません。
手術に関する詳しい説明をします。手術方法、合併症に関して詳しく説明します。その場で質問にもお答えします。

04手術日について

基本的に月、水、木、金曜日が心臓血管外科の手術日です。それぞれの患者さんの手術予定日は、入院前に決定します。しかし、手術室や病棟の事情により変更されることがあります。変更する場合に出来るだけ早めにお知らせいたします。

05手術

06術後リハビリテーション

術直後、または術後翌日より始まります。
医師、看護師だけでなく、リハビリの先生(健康運動指導士、理学療法士など)が、個別で指導します。

07術後検査

手術後より様々な検査を行います。その中でも大きな検査としては血管造影検査、CT検査などを行い、バイパスが良好に流れているかを調べます。
また弁手術では超音波エコーにて検査します。大動脈手術では、CTにて検査します。

08退院時

退院時には、紹介の先生に手術や術後経過などに関する報告書をお渡しいたします。

6F デイルームからの眺望